雛人形🎎

雛人形🎎

おはようございます。
ヴィラ南本宿です。

2月も半ばを過ぎました。
今年は28日までですので、あっという間に3月になりそうですね。

施設では、桃の節句にむけて雛人形を飾りました🎎

 

昭和の時代に流行した七段飾りです。
お内裏様とお雛様🎎向かって左に雌雛を飾るのが関東雛、右に飾るのは京雛です。
宮中に仕える三人女官。真ん中の官女はお歯黒をしている既婚女性だそうです。
お内裏様とお雛様の結婚式を盛り上げる五人囃子。和楽器の小物が欠けてしまっているものもありますが、謡と太鼓、大鼓、小鼓、笛で囃子を披露します。
四段目に位置するのは二人一組の随臣です。 各呼び方は右大臣と左大臣。「赤いお顔の右大臣」で有名です🤭
五段目は仕丁という庶民です。「表情豊かに育つように」との願いが込められ、笑い・泣き・怒りの表情をした三人が飾られています。

 

六段目と七段目は、嫁入り道具と御輿入れ道具を飾ります。

近年は住宅事情もありコンパクトな雛人形が人気です。
若い世代の方では、15人が揃った雛人形を珍しく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか😊

最近の3件

お知らせ一覧 →

平成医療福祉グループ

ページトップへ戻る