春の七草

春の七草

おはようございます。
本日は「春の七草」です。
芽吹いたばかりの春の野草を摘み、1月7日の朝に七草粥にして食べる風習です。

「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ」
という、平安時代の素敵な歌が浮かびます。

既にご存知のことと思いますが、改めて七種類の野草をご紹介いたします。

【セリ】
「競り勝つ」という言葉にかけ、縁起が良いとされています。
ビタミンC、ミネラル、βカロテン、食物繊維が豊富です。食欲増進効果や解熱、神経痛にも効果的だといわれております。

【ナズナ】
ペンペン草と呼ばれている馴染みのある草です。
「なでてけがれをとる」との意味合いがあり、実は栄養面でも優れております。カリウムやカルシウム、ビタミンはホウレンソウを上回り、更には鉄分も多く含まれているそうです。

【ゴギョウ】
「仏様の体」というありがたい意味があるゴギョウ。
鎮咳作用があり、喉や気管支炎に効果があるといわれております。

 【ハコベラ】
子孫繁栄を意味します。
タンパク質とミネラルが豊富なハコベラは薬草として使われてきました。
ペースト状にしたものを塩とともに歯茎に塗ると、歯槽膿漏にも効果的があるそうです。

【ホトケノザ】
仏様の台座の形に似ている事から名付けられたそうです。とても縁起が良いですね。一般的にはシソ科の「ホトケノザ」が知られておりますが、こちらは別の物です。

【スズナ】
かわいらしいサイズのスズナ(カブ)は「神様を呼ぶ鈴」との意味合いがあります。栄養面でも優れており、茎から根の先まで様々な栄養がつまっています。熱に弱いので、本来は生で食べると良いそうです。

【スズシロ】
小さな大根です。「汚れのない純白」を意味しており、見た目の通り美白効果があるそうです。スズナ同様、葉から根の先まで栄養豊富で、辛み成分には抗がん・抗菌作用があるそうです。

 

どれもさりげない野草ですが、驚くほど高栄養ですね。
ヴィラ南本宿でも一年間の無病息災を願い、本日の朝食に七草粥をお召し上がりいただく予定です😊

最近の3件

お知らせ一覧 →

平成医療福祉グループ

ページトップへ戻る